日本ゴム輸入協会は、輸入ゴム取扱協議会が解散した後を受け、1953年5月1日に設立された。輸入ゴム取扱協議会は1950年1月1日に天然ゴムの輸入がGHQ(占領最高司令部)、貿易庁、鉱工品貿易公団の政府管理貿易から民間貿易へ移行するに先立つ前年8月2日、円滑な民間輸入の復活と業界の健全な発展を目指して設立された。同協議会は、外貨不足に起因する不安定な輸入制度を改正させるため、政府当局への意見具申、朝鮮動乱後の天然ゴム相場の暴騰、暴落による業界の混乱克服に努め、業界全体が安定化への道を歩み始めた1953年5月、その組織と機能を強化し、新たな業界ニーズに答えるため発展的に解散し、日本ゴム輸入協会が設立された。2014年4月、一般社団法人となる。2018年9月、一般社団法人日本ゴムトレーディング協会に名称変更する。
1953年(昭和28年)5月1日 | 日本ゴム輸入協会設立。 |
1960年(昭和35年)5月1日 | 規約改正 副会長職を設け、神戸支部長制を廃止。 |
1965年(昭和40年)8月1日 | 規約改正 賛助会員制度を新設。 |
1994年(平成6年)3月31日 | 神戸支部事務局を閉鎖し、東京本部事務局が兼務。 |
1995年(平成7年)5月30日 | 規約改正 東京本部と神戸支部の組織を一本化。 |
2002年(平成14年)7月1日 | 14年度通常総会「協会改革にかかる基本方針」を決定、事務局一人体制発足。 |
2014年(平成26年)4月1日 | 一般社団法人日本ゴム輸入協会設立。 |
2018年(平成30年)9月6日 | 一般社団法人日本ゴムトレーディング協会と名称変更。 |